
ひょうご大学連携推進協議会主催のキャンパスツアーに
本校の学生15名が参加しました。
流通科学大学では実際の講義と校内施設を見学させていただきました。
キャンパス内にあるローソンが購買と実地学習の両方の場であることを知り、
熱心に説明を聞いていました。また、普通では絶対に入れない接待室にご案内くださり眺望を楽しみました。
関西学院大学ではまず留学生(学部生・大学院生)と、生協で食事をしながら交流。
次に社会学部の打樋先生のゼミに参加させていただき、3年生の方々の発表を見せていただきました。
発表の前後に、コミュニカ学院の学生3名から、ゼミ生の皆さんへ質問もさせていただきました。実際の様子が見られて大学での勉強の様子をイメージできたようでした。
その後、留学生さんたちの案内でキャンパスを見学し、ツアー終了。
朝8時30分から17時までのプログラムで、大変内容の濃いものでした。
通常の大学主催のオープンキャンパスでは、実際の授業やゼミを見せていただくことはできません。
それを体験できたことは学生にとって、非常に有益でした。
本校の学生15名が参加しました。
流通科学大学では実際の講義と校内施設を見学させていただきました。
キャンパス内にあるローソンが購買と実地学習の両方の場であることを知り、
熱心に説明を聞いていました。また、普通では絶対に入れない接待室にご案内くださり眺望を楽しみました。
関西学院大学ではまず留学生(学部生・大学院生)と、生協で食事をしながら交流。
次に社会学部の打樋先生のゼミに参加させていただき、3年生の方々の発表を見せていただきました。
発表の前後に、コミュニカ学院の学生3名から、ゼミ生の皆さんへ質問もさせていただきました。実際の様子が見られて大学での勉強の様子をイメージできたようでした。
その後、留学生さんたちの案内でキャンパスを見学し、ツアー終了。
朝8時30分から17時までのプログラムで、大変内容の濃いものでした。
通常の大学主催のオープンキャンパスでは、実際の授業やゼミを見せていただくことはできません。
それを体験できたことは学生にとって、非常に有益でした。
f
0 件のコメント:
コメントを投稿